
「髪は女の命」という言葉があるように、女性にとって髪は身体の中でも特に重要なパーツです。ただ、女性でもひどい抜け毛に悩まされる人も少なくありません。抜け毛の悩みといえば男性のものというイメージがありますが、年々抜け毛に悩む女性は増えているようです。
なぜ、女性がひどい抜け毛を引き起こしてしまう原因をチェックしてみましょう。
ホルモンが関係する「びまん性脱毛症」
女性に抜け毛が増える1つの原因と言われているのが「びまん性脱毛症」です。びまん性脱毛症は主に40代以降の女性に、起こりやすい脱毛症と言われています。
びまんは一面に広がるという意味が、脱毛症は言葉通り生えていた毛が生えなくなった状態を意味する言葉です。この文字が表すように、びまん性脱毛症は頭皮全体がまんべんなく、髪が薄くなるという特徴があります。髪のボリュームが無くなりヘアスタイルが決まらない、髪の1本1本が細くなったように感じる、分け目が目立つようになってきたと感じる場合、もしかしたらびまん性脱毛症かもしれません。
びまん性脱毛症が起こる大きな要因は「女性ホルモンの低下」です。女性は年齢を重ねると、女性ホルモンの分泌量が急激に少なくなります。女性ホルモンの1つエストロゲンの減少によって、髪が長く成長する期間が短くなり結果、髪の量が減ってしまうのです。
40代以降になると女性はホルモンの分泌量が減ってしまうため、びまん性脱毛症で髪がひどく抜けてしまう可能性があります。
出産後の女性に起こりやすい「分娩後脱毛症」
びまん性脱毛症だけでなく、もう1つ女性ホルモンが関係して女性の抜け毛がひどくなるケースもあります。出産後の女性に起こりやすい「分娩後脱毛症」です。妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが大量に分泌されます。
ですが、出産すると急激に分泌量が減ってしまうため、この急激な女性ホルモンバランスの変化で抜け毛が増えることがあるのです。実は女性ホルモンのエストロゲンは、髪の成長期を延ばす働きがあります。成長期が長くなればなるほど、髪は抜けず長く成長していきます。
妊娠している間は多くのエストロゲンが分泌されているので、本来抜けるはずだった髪も抜けずに残ることが多いようです。ただ、出産してエストロゲンの分泌量が減ってしまうと、妊娠中に抜けるはずだった髪が一斉に抜け落ちます。
一気に髪が大量に抜けてしまうので、かなり不安に感じるママさんも多いようです。ですが、分娩後脱毛症は女性ホルモンのバランスが変わる出産後にだけ起こるものです。時間が経過すれば減ってしまった髪は、自然と増えてくるので安心しましょう。
もし、少しでも早く髪を元の状態にまでボリュームアップしたいという場合は、栄養バランスが整った食事を心がけることをおすすめします。
ヘアスタイルも抜け毛の原因に?「毛陰性脱毛症」
ロングヘアの女性でいつもポニーテールにしている、また髪を同じ分け目にするヘアスタイルをずっと続けているという人も、抜け毛が増える原因となるので注意が必要です。ヘアスタイルが引き金となって起こる抜け毛は、「牽引性脱毛症」と言われています。
牽引性脱毛症は頭皮の血行が悪くなることで起こる脱毛症です。ポニーテールなど髪を強く引っ張るヘアスタイルを続けた場合、髪の毛といっしょに頭皮も引っ張られることになります。この状態が続くことで、頭皮や毛根にダメージが加わり結果、頭皮の血行障害を引き起こすのです。
髪を作るために必要な栄養素は、血液の流れによって毛根にまで運ばれます。ですので、頭皮の血行が悪くなるようなヘアスタイルを続けると、抜け毛が増える可能性があるのです。
最近は髪のエクステで牽引性脱毛症を引き起こす若い女性も増えています。エクステもポニーテール同様、髪を強く引っ張る状態が続いてしまうため、牽引性脱毛症を引き起こしやすいのです。また、髪を強く引っ張らなくても長年、髪を同じ分け目にしているのも牽引性脱毛症の原因となります。
髪の重みによって少しずつ、毛根に負担がかかり牽引性脱毛症を招くことがあるようです。
最近増えている「FAGA」
女性でも髪が抜けるのは年齢を重ねた人だけというイメージを持つ人も多いようですが、近年20代から30代と若い女性にもFAGAという脱毛症で悩む人が増えています。FAGAは女性男性型脱毛症とも言われる脱毛症です。
男性型という言葉が使われているように、男性ホルモンが関係しているのがFAGAの特徴です。実は女性であっても少量ですが、体内では男性ホルモンが作られています。女性ホルモンのバランスが正常であれば、女性の体内で男性ホルモンが影響を与えるということはほとんどありません。
ですが、何らかの原因で女性ホルモンバランスが崩れてしまうと、男性ホルモンの影響が現れてきます。男性ホルモンのテストステロンは、5αリアクターゼという酵素によってジヒドロテストステロンへと変化します。このジヒドロテストステロンが髪の成長を妨げ、抜け毛を増やす原因となるのです。
ジヒドロテストステロンが引き金となり髪が薄くなる脱毛症を男性の場合AGA、女性の場合はFAGAと呼びます。ホルモンが引き金となり起こる脱毛症なので、頭皮マッサージをしたり栄養バランスの整った食事を心がけるといったケアだけだと改善するのは難しいようです。
ですが、クリニックでの治療でFAGAは改善できる時代です。もし、FAGAかもしれない・・と不安に感じるのであれば、女性の薄毛と治療を専門に行っているクリニックに相談してみてはいかがでしょう。
偏った食事やストレスも抜け毛の要因になる
食事を極端に減らすダイエットをしている女性も、抜け毛に悩まされることがあります。髪はタンパク質やミネラル類、ビタミン類など様々な栄養素を補うことで作られます。サラダだけなど栄養バランスの悪い食事など、食べないダイエットを続けると髪を作るために必要な栄養素が不足してしまい、抜け毛が増えてしまうのです。
特にタンパク質と亜鉛とミネラルは、髪を作るために必要不可欠と言われています。ダイエット中でもしっかり栄養を補える食事を心がけましょう。またストレスも抜け毛を引き起こす原因となります。ストレスを感じると血管が収縮し、血液の流れが滞りやすくなります。
ストレスで血行不良に陥ると、毛根に髪を育てるために必要な栄養素が行き渡りません。結果、栄養不足となり抜け毛を招いてしまうのです。日頃、ストレスを感じやすいという人は、できるだけリラックスできる時間を作ると良いでしょう。
また、頭皮マッサージをして血液の流れを促進するケアもおすすめです。
関連サイト-名古屋中央クリニック ... https://0120077635.com/harg/